逆流性食道炎
- 食後に胸焼けがする
- 時々喉の奥に酸っぱいものが上がってくる
- 常に口臭が気になる
- 胃がもたれる
- しょっちゅう咳が出る
逆流性食道炎の一般的な原因とは?|横浜市戸塚区 ゼロスポ鍼灸 整骨院 戸塚
現代人に多い逆流性食道炎。その主な原因として挙げられているのは以下です。
- ・暴飲暴食
- ・過度な飲酒
- ・喫煙
- ・加齢(胃や食道にある筋肉の機能低下など)
- ・妊娠、肥満、運動、便秘による腹圧の上昇
- ・ストレス過多
などが考えられています。
中には喫煙をしていても、逆流性食道炎にならない人はならないです。それに沢山お酒を飲んでもならない人もいます。それにストレスといっても、身体に出る症状は人それぞれです。
例えば・・・
-
・胃酸過多
-
・逆流を防ぐ食道筋力が低下する
-
・「食道粘膜」が過敏になる
直接的で主な原因として、「胃酸が多く出てそれが食道にまで逆流してしまうこと」が言えますが、人間の体は元々胃酸が逆流しないように作られています。その為に胃酸の逆流を防ぐ筋肉も存在していますが、この筋肉が何らかの原因で弱くなっている場合が多いと考えられます。
そういった訳で高齢者に多いと言われています。
ですが、最近では若年でも逆流性食道炎の症状を抱えている人は増えているのです。
その原因は、便秘などでお腹が張って胃が腸からの圧迫を受け、負荷がかかってしまうからです。
さらに現代の食事に多い脂肪分。これで消化に負担がかかり胃酸の量が増え、逆流性食道炎へと繋がりやすくなります。
重要なのは「姿勢」?|横浜市戸塚区 ゼロスポ鍼灸 整骨院 戸塚
「姿勢と逆流性食道炎って関係あるの?」
例えば、食事をするときに寝転がって食べた際、消化はされやすいと思いますか?丸めた背中で食事をすると内臓が圧迫されて血流が悪くなります。そこでもやはり消化はされにくくなってしまいますよね。
姿勢が悪いだけで、消化器官へ掛かる負担が大きくなることは容易に想像できますね。
ですが逆流性食道炎と姿勢に関係がある。と言えるわけでもないです。実は姿勢に加え、そこには「自律神経」が深く関わっているのです。
姿勢が悪いと背骨の両脇から分かれる大事な神経を圧迫しやすく、自律神経が圧迫されると内臓の働きが悪くなり・・・
-
・消化がしにくくなる
-
・便秘をしがち
-
・不眠
といった身体の機能が低下していってしまうのです。
こういった消化器系の機能も脳と自律神経がコントロールしているからです。
姿勢が悪くなると自律神経が乱れ、そこに繋がる消化器系の機能が低下します。
その結果、逆流性食道炎を引き起こしてしまうのです。
病院での逆流性食道炎の対処法|横浜市戸塚区 ゼロスポ鍼灸 整骨院 戸塚
仮に一般的な病院では、
- ・薬の処方
- ・食生活の改善指導
が症状を改善するポイントと考えられています。
当然以上の処置で軽減される場合もあります。ですが、それでも改善せずに悩んでいる方が沢山いらっしゃるのもまた事実です。
薬を使ってもある程度は症状を抑えられます。ですが、経過と共に再び症状が出てくるといった場合も多く見受けられます。
当院の逆流性食道炎の施術方法とは?|横浜市戸塚区 ゼロスポ鍼灸 整骨院 戸塚
当院の施術ポイントは3つ。
- ・内臓の働きを改善する
- ・自律神経のバランス正常化
- ・食生活の改善など
自律神経のバランスを整えることは脳の疲労回復になり、ひいては内臓機能の向上や改善に繋がります。
当院は、まず整体や骨盤矯正を行い、次に背骨や骨盤の状態を整えて自律神経が機能しやすい環境づくりをお手伝いします。
次に脳脊髄液などの循環を改善する必要があり、頭蓋骨の調整も必要なのです。
当院ではオリジナルの矯正法で、体への負担を感じずに施術を行えます。
最後に
施術をしながら自宅でできるセルフケア、症状がぶり返しにくい身体づくりのための生活改善指導までをさせて頂きます。
当院での施術は骨格の歪みに対し調整などの根本的アプローチを行いつつ、後に続く生活習慣の改善もしながら、辛い逆流性食道炎の症状を改善に導くお手伝いをさせて頂きます。