スタッフブログ
肩こりの見分け方。戸塚区の整骨院|戸塚ゼロスポ鍼灸・整骨院戸塚

肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労と血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。それらの要因が単独、または、互いに関連し合いながら肩こりを引き起こします。
「緊張型頭痛」とは、頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけての筋肉が緊張するために起こる頭痛です。
痛みは後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて起こり、「頭をバンドで締め付けられているよう」とか、「頭に大きな荷重がかかっているような感じ」などと表現されます。
痛み以外にも、体がフワフワするようなめまい感を伴うこともあります。
「片頭痛」と違うのは、多くの場合、ズキン、ズキンとした拍動性の痛みではないこと、また、頭を動かしても痛みが激しくなることはないことです。吐いたりすることもありません。そのため、能率は落ちるものの、がまんすれば何とか仕事や家事を続けることが可能で、日常生活に大きな支障をきたす「片頭痛」とはこのあたりが大きく異なります。
このような症状の人は緊張型頭痛の可能性があるんです。
・首や肩がこりやすい
・ぎゅーっと締め付けられるような感じ
・コンピュータや机などに向かうことが多い
・頭がパンパンに張ったような感じ
・目が疲れやすい
・軽い運動、入浴、などで頭痛が楽に
・肩こりや首の筋のこりと頭痛が一緒に
・休養、睡眠で楽になる
「緊張型頭痛」の大きな原因は心身のストレスです。たとえば、机に向かってパソコン作業をしたりデスクワークをするなど、長時間うつ向いた姿勢を続けると、首や肩の筋肉、頭の筋肉などが緊張して血流が悪くなります。その結果、筋肉が疲労し、神経が刺激されて痛みが生じるのです。女性なら、ショルダーバッグを肩にかけるというような特定の姿勢で発症することもあります。精神的ストレスを受けた場合も同じです。
前述にもありますが、「片頭痛」は、女性に多い発作性の頭痛です。この「片頭痛」と「緊張型頭痛」の2つは混同されることがよくあります。
その病名から、頭の片側が痛んだら自分は「片頭痛」だと思い込んでしまう人も多いようですが、両側とも痛むこともあります。正確には、次のような特徴的な症状を伴うものを「片頭痛」と呼んでいます。
・痛みが拍動性である(ズキン、ズキンと脈打つように痛む)
・持続時間が4〜72時間と比較的短い
・頭痛が始まると、寝込んだりして生活に支障をきたしてしまう
・吐き気がしたり、吐いたりする
・頭痛発作が起きると、光や音が耐えられなくなり、暗いところへこもってしまう
時間がなくて整骨院にいって治療する時間がない・・・
そんなあなたに、緊張性頭痛の自宅でできるセルフケアをご案内いたします。
肩こりに効果的な首まわり運動の種類
首すくめ運動
背筋を伸ばして、両肩をすくめるようにして持ち上げます。10秒ほどキープしたら、肩を落として一気に脱力します。
首まわし運動
肩の力を抜いて、首を「前傾→右→後傾→左」の順番でゆっくりと回します。左右10回ずつ行いましょう。
首を横に倒す運動
首をゆっくりと右に曲げて5〜10秒キープし、元に戻します。左右交互に2〜3回ほど繰り返してください。
首を前に倒す運動
首をゆっくりと前に倒します。首の後ろを伸ばして約10秒キープします。
こちらのセルフケア、もっと詳しいものをゼロスポ戸塚ではご紹介しています。
まずはしっかりお身体診させていただいた上で、あなたに合った肩こりの根本治療を提案致します。
詳しくはこちら