・今回受けられた施術の満足度は5点満点中何点ですか?
4
・今回受けられた施術は何ですか?
保険施術・鍼灸・骨盤矯正・猫背・姿勢矯正・腰痛・疼痛改善
・どのような痛み、不調、症状で施術を受けられましたか?
左側骨盤より脇の痛み
・当院の施術を受けてのご感想をお聞かせください。
初診は痛みがありましたが、置鍼で痛いを取り、楽トレや骨盤矯正、鍼灸治療で大変ラクになりました。
痛みもすっかりなくなりました。
自律神経の鍼灸治療では、気持ちが前向きになっています。
こんにちは!ゼロスポ戸塚です。
最近、新型コロナウイルスの感染が拡大しており、
在宅ワークなどで今までは感じたことがない痛みや疲労が皆様溜まってきていますね。
そんな皆様にとってつらい症状が少しでも良くなればと思い、
当院はコロナウイルス対策を徹底し、診療しております。
ゼロスポ戸塚は症例報告をし合い、カンファレンスを実施して常に最善を尽くしています。
当院スタッフから、症例報告をしてもらいましたので、ブログにも載せていきます。
少しでも見ている方々の参考になれば、幸いです。
【急性腰痛(ギックリ腰)】
☆30代女性
主訴:子供の抱っこができない、立ち上がり、寝返りでの腰の痛み
施術内容:ハイボルトで腰の痛み・炎症を抑える治療
腰痛の原因が骨盤の前傾位の姿勢にあったため、トムソンベットで骨盤矯正
腸腰筋・広背筋・中殿筋・梨状筋に手技アプローチ
経過:初回施術で前屈みと立ち上がりの腰の痛みは5割くらいまで下がった。
10回の施術で痛みはなく、背中周りの筋肉の張り感のみで、
手技でのアプローチ+トムソンでの治療で継続中。
ぎっくり腰について詳しくはこちら_
骨盤の傾きには前傾と後傾の2種類があります。
正しいのはやや前傾です。
まずは、自分の身体をチェックしてみましょう。
前屈後屈してみて前屈しにくい場合は「骨盤後傾」の疑い、後屈しにくい場合は「骨盤過前傾」の疑いがあります。
自分の骨盤が前傾しているのか後傾しているのか…
簡単にお家でチェックできる方法のおさらいをしていきます!
方法
①壁を背にして、頭(後頭部)、おしり、かかとを壁につける
②腰と壁の間に手を入れる
結果
正常:手のひらが壁と腰の間に入る
前傾:握りこぶしが壁と腰の間に入る
後傾:手のひらが壁と腰の間に入らない(指先しか入らない)
骨盤過前傾型の特徴
・反り腰になりお尻が出っ張る
・前のめり姿勢になるため、太もも前の筋肉が張る
・つま先重心や、肋骨が張り出したり、あごを前に突き出した姿勢になる
・後屈(後ろに身体を反る)と、腰に違和感が出る可能性がある
・お腹の筋肉が使えないため、下腹部が出る
骨盤過後傾型の特徴
・肩こりの大きな原因となる猫背になる
・太ももの後ろ、ふくらはぎ、おしりの筋肉が固くなりお腹を前に出した姿勢になる
・膝が伸びずにがに股気味
・長時間歩いたり立ったりすると足がむくみやすく、疲れがたまりやすい、かかとが痛くなる
・前屈(前にかがむ)すると、腰に違和感が出る可能性がある
・太もも前や股関節の前についている筋肉が使えていないため、つまずきやすくなる。
骨盤は身体のバランスもとる部位のため、骨盤の傾きによってアンバランスが出てしまいます。
1.腸腰筋
2.大腿直筋
3.脊柱起立筋
他にも硬くなりやすい筋肉はありますが、おおまかに分けてこの3つです。
1の腸腰筋は股関節を屈曲させる筋肉。
腰椎から骨盤を通り大腿骨まで付着しており、体幹を安定させたり、走る動作にも大きく関係しています。
2の大腿直筋は太ももの前側に付着する筋肉で、股関節を屈曲させるほか、膝を伸ばす作用があります。
3の脊柱起立筋は背中に付着する筋肉で、背骨を反らす働きをします。
1.腹直筋
2.大臀筋
3.ハムストリングス
1の腹直筋は腹部の表層にある筋肉。
体感を丸め、スポーツや日常動作でもよく使われます。2の大臀筋はお尻の筋肉で、股関節を伸展させる働きがあり、歩行するうえで重要な役割を担っています。
3のハムストリングスは太ももの裏側に付着しており、膝を曲げる動作や歩行、走る動作で使われます。
正しい座り姿勢で骨盤の前傾や後傾を防ぎ、ストレッチで日々骨盤のゆがみを正していけば、
ぽっこりお腹が目立たなくなるだけでなく、やせやすくもなります。
歪みがなくなることで血流がアップし、代謝量が増えるためです。
また、正しい姿勢をとることによって普段使っていなかった筋肉が鍛えられ、引き締まった見た目になります。
ぽっこりお腹に悩んでいるなら、ぜひ姿勢から見つめ直しましょう。
腰痛について詳しくはこちら
ゼロスポ戸塚では、姿勢改善や根本治療を提供しております。
皆様のご来院、心よりお待ちしています。
ゼロスポ鍼灸・整骨院 戸塚 スタッフ一同
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。